カテゴリー: Premiere Pro

.movファイルってかiPhoneで撮影した素材をPremiere Proで読み込んだとき白飛びするやつ(許さない)を解決する方法を、もう二度と検索しないために

こんにちは。
私はソフトの操作上問題が発生した際に検索→解決の流れの後すぐ作業に戻ってしまい、
また同じ問題が発生した時に再度検索するみたいなアホを永遠に続けている者です。悪い習慣です。
近頃はちゃんと検索→習得(またはプリセット登録するなどして再度の検索を防ぐ)の流れをとっています。ブログに書くことで。
アホに終止符を打つ。

今回は.movを読み込んだ時HDRで白飛びするやつです。毎回検索してたよこれも。二度と繰り返さない。

本当は先方に撮影前に設定いじってくださいと一言言えればいいんですがそうもいかないじゃないですか毎回。
間に他の人挟まってたりすると言いづらいですよね。じゃあもうこっちでなんとかします。

プロセスアンプの数値をいじってプリセットに登録。

素材によってコントラスト調整は必要だけどこれでもう困らない(と思う)。
もう解決方法検索しないからねー。

最後に、iPhoneで動画元素材を撮影する人たちへ。

・撮影者の方、撮影前に設定をいじってください
・設定 > カメラ > ビデオ撮影 > HDRビデオ をオフにしてください
・お願いします
・頼む

参考:【Premiere Pro】 iPhoneで撮影した素材の“白飛び問題”を解決!

フリートーク系の動画を編集するときにカットした元動画の順番ガチャガチャ入れ替える派

こんにちは。独学動画編集人間です。

フリートーク系の動画あるじゃないですか 大体の話の流れしか決まってないタイプのやつ。
逆に台本がガチガチじゃないからラフな感じが出るので結構フリートーク系の動画編集するのは好きなんですが
フリートークて数十秒前の話題から思い出したやつをバッと挟んでくる人もいるわけですよ。
それさっきの話題じゃんみたいなやつを平気でぶっ込んでくる 二言三言。
それ自体は別にいいんですよ 編集で順番入れ替えれば整理できるから。
複数人フリートークの元素材とか見てると 人の脳みその処理速度と実行速度の違いが如実に現れてて面白いですなっていうことをよく思います。

ちなみ自分は特に口語に関しては処理速度も実行速度も遅いし言葉が出てこないし情報を拾いきれないことが多いです。
耳悪いんかな(不安)。文字で出力するのは早い方だと思うけどね。
もし複数人フリートークとかに自分がブチ込まれても そうなんだ〜 て相槌打って終わりだよ

で話戻るけど、話題順が前後してる素材渡された場合の話ね(そんな話だったか?)

私は私が編集した動画を見てる人にはスッと情報が入ってくる順番で話を頭に入れてほしいという気持ちがある。
わかりにくい状態で動画にしたところで編集の意味ないからさ。
あえてそのままにする時もあるけど(フリートークの良さを出すために)。
でもジャンルによってはちゃんと整理しなきゃいけないやつもあるからさ めんどくさいよな
めんどくさいけど楽しいなって思う。
カットした素材の順番を入れ替えている時。
ガチャガチャ入れ替え終わって、再生した時に美しく話がつながったとき。
満足感がすごい。結構好きな作業です。

Premiere Proちゃん、いい子だから言うことを聞きなさい

おはようございます みなさんご存知かと思いますが動画編集ってダルいですよね
なぜダルいのにやるのか。それは動画編集を仕事にしているからです
ダルいけどまあ絶対やりたくないとかいうレベルではないしやってるとなんか楽しくなってくる。
動画編集ってウケる 編集するのバカ時間かかるのに見るの一瞬
料理もそうだよね 作んの時間かかるのに食うの一瞬
なんでも作んのが時間かかんだよな

で動画編集時にダルさを少しでも軽減するために自分がやっていることといえば。
まずカットとかリップル削除のショートカットキーの整備 左手の中指と人差し指でできるようにしています。





Premiere Proを使い始めよう!という人は誰もが最序盤に設定することでしょう。
ちなみに私はPremiere Pro使い始めて6年くらい経ちますが最初の4年間はショートカットキーなしでやっていました。バカ?
最初の頃30分くらいの軽めの動画編集するのに16時間とかかかってました。バカ?

あと自動で文字起こししてくれる機能あるじゃないですか テキストと文字起こしとキャプションで。
あれ知ったのも結構後からでした。プレミア使い始めて3年目くらいの時です信じられない。
孤高の動画編集人間(独学)すぎて他の人が編集したプロマネとか見て
ええ何この機能!?かっこいい〜 みたいなところから知るやつ。

こういうことがあると何かコミュニティというか志を共にしている仲間のようなものが
いるといいんだろうなとは思うのですがなかなかそういうのも苦手ですという感じです

で話が逸れましたが。テロップは全部手打ち(狂気)してた時期もあります
全部手打ちってことはすなわちグラフィックで全部やってたということです(狂気)
ということは字幕のシーケンスの長さ調整、切り替えタイミングとかも全て手動ということです(狂気)
これから動画編集を始めようという人が周りにいたら、私は迷わずこういうでしょう
志を同じくする仲間を作った方がいいよと。

Vrewで自動文字起こししてPremiere Pro xmlでエクスポートしてプレミアにぶち込んだりしていた時期もありましたが
いつの間にかPremiere Proの方に自動文字起こし機能がやってきたのでそちらに移行しましたね。

あとさ、BGMのデュレーションとかで自動で長くしてくれるやつ
あれの存在知るまで手動で伸ばしてたからね
手動でコピペしまくって違和感ないようにコンスタントゲイン駆使して繋げてたから マジで無駄作業
バカだろ 無知は悪だと思います。マジで
あと自分が元々やってるやり方に固執するのも良くないよな
人がやってることを素直に取り入れるのが大事

昨日
movを取り込んで編集してたら上に乗っけたpngが暗くなった。
多分HDRの問題だろうと思った。
(全ての動画編集人間が悩まされたことがあるであろうiPhoneで撮ったやつの輝度がバカ上がる問題テメーのことだよ)。
一応環境設定いじくってパッと見多分直ったっぽい感じがするけどまだなんか怪しいんだよな
書き出しの時に異常があれば対処しようと思った。めんどくさいので放置
別に書き出しの時に問題なければプレビューでどううつってようがどうでもいいですよ

いつもムカつくのが動画速度を変更した時にピッチを維持にチェックを入れると音声LRが分裂するやつなのですが。
こうなった場合私は右チャンネルを左チャンネルに振り、左チャンネルを右チャンネルに振っています。
左右はなれた相関を無理やり中央でぶつかり稽古させるイメージですが合っているのでしょうか。わからない。何も
ゴリ押し解決にもほどがあるのですがピッチシフターで調整するのも面倒なのでそうしています。
正しい解決方法はあるのでしょうか。ピッチを維持せずピッチシフターを使えということなのでしょうか。
わからない。何も

動画編集ってダルい。問題だらけ。しかも解決方法適当だし(孤独に動画編集してるから)。
でも調べればなんとかなるのってありがたいし、直った時が嬉しいんだよね

コーディング → プレビュー → 動かないor挙動おかしい → キィィ〜〜〜!!!! → 直す → 動いた → めちゃくちゃキモチェ〜
それと一緒 全てはトライアンドエラー
インターネットあってよかった

NEEDY GIRL OVERDOSE「きゅびずむ」「きゅびびびびずむ」MVの模倣

After effects学習というほどではありませんが2024年の夏頃からAeをガチャガチャやっています。

主にMVをパロディし、むりくりソフトを動かして覚える。というやつです。

パロディというか、タイトルにあります通り単にほぼ「模倣」です。

 

2024年夏〜秋にかけて「模倣」をメインテーマとして制作したMVが2本あります。

まずこちらの1本目。

Vtuber「公乃ポチ」さんの、歌ってみたのMVとして制作したものです。

サムネイルも私の方で制作しています。

制作の詳しい内容についてはまた別記事でまとめようかなと思いますが、特別なことは一切していません。

作業としては単純なことで

①本家MVを参考に使用する素材(イラスト、動画)を全て用意

②1フレームずつ動きを合わせる。  以上です。

模倣元のMVは下記。

パロディ(模倣)MVを制作する時の手順

要素をひとつずつ再現していくというパロディの性質上、見た目の部分についてはよくよく観察し、制作を進める必要があります。

本格的な模倣MVの制作が初めてだったので、まず構造を頭に入れるために全体の絵コンテ(のようなもの)を切りました。
CLIP STUDIO PAINTに動画を読み込んで下書きレイヤーで1カットずつ書いていきます。
制作素材のリストを簡易的に手書きで書き込む感じのラフなものでした。
最終的に31カットくらいになったような記憶があります。

全体の構造が把握できたら素材の制作です。今回ほぼ全てのイラストやパーツはトレースして制作しています。
一部、例外としてクリスタの素材やイラストACの素材を使用した箇所もあります。素材は主にpng、mp4で準備しています。

さて、素材の制作が終わったら、あとはもうPremiere Proで配置して動かすだけです。1フレームずつ合わせて、できあがり。

(後からわかったことですがこのタイプの動画の場合はAfter effectsで動かした方が楽?っぽかった。After effects初心者だったので日和ってメインをPremiere Proにしてしまった)

こちらのMVがたいへん細かく丁寧にこだわられて制作されているすばらしい作品であることは自明です。私はNEEDY GIRL OVERDOSEをプレイしたことがありませんが、敬意を込めてできる限り再現していきました。

また、公乃さんの要素も入れ込みながら、公乃さんのファンの方々にも喜んでいただけるよう小ネタも挟みながら制作したつもりです。

さて2本目、こちらも公乃ポチさんの歌ってみた楽曲です。

「きゅびずむ」の関連楽曲「きゅびびびびずむ」のMVのパロディとなります。


こちらのサムネイルも私の方で制作しています。

「きゅびずむ」のMVをもとにグリッチを入れたり様々な演出を追加し、また別の楽曲のMVとして仕立てられている。という仕掛けのMVです。

模倣元のMVは下記。

さて、こちらのきゅびびびびずむのMVのために、After effectsで使用可能なDATA MOSH2というプラグインを購入しました(グリッチを作れるプラグイン)。

きゅびびびびずむのためにきゅびずむを丁寧に模倣したといっても過言ではありません。

初めてAfter effectsを使用したこともあり制作にはかなりの時間を要しました(コツコツ進めて2ヶ月ほど)。
基本操作や、適用したいエフェクト、演出などを調べながらだったのでそれも時間がかかってしまった要因の一つです。
この2本の制作において使用したエフェクトやレイヤースタイルについては習得には至っていないわけなのですが、一度でもやったことがあれば次やる時にはあーやった記憶あるな。という感じで思い出せるので別にいいかなと思ってます。

使用ソフトとしては

・CLIP STUDIO PAINT EX(イラストやアニメーション素材の制作、各種素材の色調補正など)

・Premiere Pro(全体の組み立て)

・After effects(一部、Premiere Proでは難しそうな動きの制作)

以上3ソフトです。

 

さて前述のとおり、私はNEEDY GIRL OVERDOSEをプレイしたことがないのですが

・女の子がインターネットアイドルを目指す物語であること

・黒髪の子が「あめちゃん」という名前であること

・「あめちゃん」の配信者としての姿は「超てんちゃん」と呼ばれていること

・精神的に不安定な「あめちゃん」を慰めたりする?描写が含まれていること

・にゃるらが作ったこと

・「あめちゃん」はにゃるらのお母さんがモデルである部分があること

くらいの知識があります。

※にゃるらの文章は好きなので、にゃるらの文章はちょこちょこ読んでいる。

※もしどこか事実と違う部分がありましたらお詫び申し上げます。

 

で、私は基礎学習みたいなものができないんですよ。よくある、初心者でも簡単!○○をやってみよう!みたいなやつ。

基礎を一通り学んだほうが後々の効率はいいとは分かってはいるのですが、できない。
とりあえず強烈に作りたいものがあり、その再現が制作の動機になり、自然に操作をしまくり、結果覚える。
というやつをずっとやっています。

CLIP STUDIO PAINTの前身であるIllust Studioも、確かそういう習得の仕方をした記憶があります。
つまり やりたいこと表現したいことを増やしていくのが(自分にとっては)上達の近道というわけです。
なので、きゅびずむときゅびびびびずむの模倣をしました。
何かまた模倣をしたいものが見つかったら模倣しようと思います。
自分にとっては、模倣は楽しいものなので。